保育士の離職率と退職理由。【男性保育士が教える】 失敗しない保育園の選び方!ポイント3つをご紹介!!

転職
記事内に広告が含まれています。

✎この記事でわかること

 保育士の離職率、退職理由

 失敗しない保育園の選び方

保育士の離職率は高いと思っていませんか?
しかし、保育士の離職率は9.3%であり、日本の平均離職率15.0%と比べると高くありません。

ただ、「職場の人間関係」「給料が安い」「仕事が多い」という理由で「保育士を辞めたい」と考えている方は、多いようです。

今回は、保育士の離職率や退職理由をお伝えします。

今の職場を退職し、新しい園で働きたい方向けに、男性保育士の私が『良い保育園の選び方』もご紹介します。(ブラック保育園で働いていた経験あり)

保育園を辞められなくて困っているあなたへ…。
自分の心と体を壊す前に、今の職場を辞めて新しい人生を歩んでください。
私も精神状態が不安定になりかけていたので、保育士を辞めました。
今では心から楽しいと思える人生を送っています。

今の保育園を辞めたいと思っている方はぜひ最後まで読んでください。

保育士の離職率参考サイト:厚生労働省「保育士の現状と主な取り組み」
日本の離職率参考サイト:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概要」

保育士の離職率は「9.3%」

厚生労働省の調査データによると、保育士全体の離職率は「9.3%」である。

保育士として働く人は全国で約59万人で「9.3%」ということは、このうち約5.5万人が毎年辞めていることになります。

公立保育園、私立保育園に分けて離職率をみていきます。

保育士の離職率参考サイト:厚生労働省「保育士の現状と主な取り組み」

公立保育園の保育士の離職率【5.9%】

公立保育園の離職率は「5.9%」で、低めになっています。

公立保育園で働く保育士は地方公務員となるため、給料面が安定し、また有休、病休、育休など制度がしっかりしているので、離職率が低いと考えられます。

けい先生
けい先生

妻(元保育士)は3年、公立保育園で働いていました。
「辞めたいけど…公務員を辞めるのはもったいない」という気持ちや
離職率が低い分、辞めづらい雰囲気もあるそうです。
(妻は精神的に追い詰められ退職しました。)

保育士の離職率参考サイト:厚生労働省「保育士の現状と主な取り組み」

私立保育園の保育士の離職率【10.7%】

私立保育園の離職率は「10.7%」です。

10人に1人が辞めている計算になります。

私立保育園の離職率が高めな理由は、園によって給料や待遇、保育方針などが異なることが原因だと考えられます。

けい先生
けい先生

私は、保育士として7回転職を経験し、さまざまな保育園を見てきました。
その中で、給料や待遇が良い私立保育園は離職率が低いです。

保育士の離職率参考サイト:厚生労働省「保育士の現状と主な取り組み」

保育士の退職理由【TOP3】

【保育士の退職理由】
第1位 「職場の人間関係」が3割強(33.5%)
第2位 「給与が安い」(29.2%)
第3位 「仕事量が多い」(27.7%)

保育士の離職率参考サイト:厚生労働省「保育士の現状と主な取り組み」

保育士を辞めたくなる理由① 【人間関係】

辞めたい理由として「人間関係」が33.5%という結果に。

女性の多い職場だからこその人間関係の悩みは多いです。

保育感は人それぞれ違うので、保育感が違う先輩や同僚と働くのは大変…。
また、一度人間関係がこじれてしまうと修復が難しく、悪化していく一方です。

けい先生
けい先生

人間関係が崩れてしまい、働くのが辛い場合は…。
今の職場で人間関係の修復を考えるより、退職して新しい職場で人間関係を一から作り直した方が早いです。

人間関係が良好な園を探してくれる。
転職エージェント『保育Aid(エイド)』
⇩⇩⇩

保育士を辞めたくなる理由【給与が安い】

辞めたい理由として「給与の安さ」が29.2%という結果に。

私立保育園では園によって保育士の給与や待遇、福利厚生の手厚さなどにかなりバラつきがあります。

私も保育園で働いてた時は、毎日サービス残業をして、持ち帰りの仕事も多く、責任も重いのに…この給与と感じてしまうこともありました。

けい先生
けい先生

給与が高い保育園に就職することで「給与の安さ」の悩みは解決されます。
私は7回転職し(私立保育園5園経験)今では年収500万円以上もらえています。
職遇改善手当、ボーナス、家賃補助が充実している園を選ぶのがポイントです!

保育士を辞めたくなる理由【仕事量が多い】

辞めたい理由として「仕事量が多い」が27.7%という結果に。

保育士は子どもと関わっているときだけが仕事ではありません。

保育の時間が終わっても、書類や製作物、行事の準備、保護者対応など仕事は山のようにあります。
残業したり、持ち帰りをしたり、時には休日出勤をしないと仕事が片付かないこともありました。

けい先生
けい先生

なるべく仕事量を減らすためには、製作物行事が少ない園を選ぶのもポイントです!

行事、残業が少ない園を紹介してもらえる!
転職エージェント『保育バランス』

⇩⇩⇩

【ブラック保育園で働いていた、男性保育士が教える】園の選び方

私が経験した私立保育園5園中3園は、有休はなし・サービス残業は当たり前、職遇改善手当もなしのブラック保育園でした。
ブラック保育園の内部事情を知る私が『良い保育園の選び方』紹介します。

ポイント① 
人間関係が良好な園のチェックポイントは?
園見学だけでなく、園の外から普段の子どもたちや保育士の様子をチェックする。

ポイント② 
給料が高い保育園のチェックポイントは?
職遇改善手当、家賃手当など手当が充実しているかチェックする。

ポイント③ 
残業が少ない保育園のチェックポイントは?
保育士の帰宅時間の確認。行事、製作物、手紙、書類などの量をチェックする

けい先生
けい先生

園見学だけではわからない、良い保育園の見分け方をご紹介します。

人間関係が良好な園の選び方

園見学だけでなく、園の外から普段の子どもたちや保育士の様子をチェックする。

保育士が子どもに対して命令口調になっていないか

保育士に笑顔が見られるか

保育士が余裕をもって保育ができているか

子どもがのびのびと遊べているか

人間関係で悩みたくない保育士さんのための転職支援サービス【保育エイド】

保育士が子どもに対して命令口調になっていないか

保育者が子どもに対して「○○はダメ」「○○しなさい」など命令口調になっている場合は人間関係に注意が必要です。
命令口調になりやすいのは、保育士に余裕がないからです。
そのため、若手保育士に対しても命令口調になりやすく、良好な人間関係を築くことが難しいでしょう。

園見学など園にお客さんがくる場合は、保育士の態度はガラリと変わります。
子どもに対しても急に優しい口調に‥‥。
なので、外遊びや散歩の様子など普段の保育士の態度を園外から観察しましょう。

保育士に笑顔が見られるか

保育士の表情が暗いとブラック園の可能性が高いです。
毎日仕事に追われ、気力体力ともに疲れ果てていては、笑顔もなくなります。
自分のことで精いっぱいになり、相手のことを思いやることはできません。

けい先生
けい先生

ブラック保育園で働いているときは自然と笑顔も消えていましたね…。

子どもと職員の人数を確認する

見学時に子どもの人数と保育士の人数を確認しましょう。
保育士の人数が少ない場合、一人ひとりにかかる仕事の負担がが大きくなります。

仕事の負担が大きくなると、保育士に気持ちの余裕がなくなり、人間関係が悪化する原因になるかもしれません。 また、保育士がいないため、有休などもとりにくいです。

園見学の際に、落ち着いている園はゆったりとした時間が流れています。
しかし、保育士の人数が少ない場合は、保育士の部屋の出入りが激しく、バタバタした印象を受けます。

けい先生
けい先生

求人サイトに即日採用OKをうたう職場は人手不足の可能性があります!

子どもたちがのびのび遊べているか

保育士の気持ちに余裕があると、子どもたちがやりたい遊びを思う存分やらせてあげられます。
また、行事前でも練習に追われることがなく、のびのび子どもたちが遊べていたら、行事の負担も少ない園だと言えます。

けい先生
けい先生

運動会前(9月~10月前半頃)の外遊びの様子をチェック!

給料の高い保育園の選び方

職遇改善手当、家賃手当など手当が充実しているかチェックする。

職遇改善手当はどうか

家賃補助はいくらか

経験年数は考慮してくれるのか

ボーナスは何カ月分もらえるか

職遇改善手当はどうか

職遇改善手当は、保育士ではなく保育園に振り込まれます。
そこから保育園が各保育士に振り分けていくかたちになっているので、いくらもらえるかは保育園の分配によって異なります

職遇改善手当の対象は『認可保育園のみで、保育園が事前に申請の手続きをする必要があります。
保育園の見学時、面接に職遇改善の有無や金額を確認することが必要です。

職遇改善手当とは?
保育士の給料アップのために国や自治体から出される補助金のことです。

家賃補助はいくらか

【家賃補の種類】

・国の家賃補助制度
 「保育士宿舎借り上げ支援事業」

・自治体独自の家賃補助

・園独自の家賃補助

・寮制度

このうち、国の家賃補助制度「保育士宿舎借り上げ支援事業」は補助の金額が大きいです。
家賃補助の地域により最大8.2万円まで出るところがあります。

国の家賃補助制度「保育士宿舎借り上げ支援事業」は補助金額が大きいですが、もらうための条件が厳しく終了する可能性があるのが注意点です。
※詳しい情報が知りたい方はこちら

「保育士人材バンク」
【最新】保育士の家賃補助制度(住宅手当)の種類や条件は?いつからいつまでもらえる?

経験年数は考慮してくれるのか

保育歴を考慮し基本給を始めから高く上げてくれる園もあります。

しかし、交渉しないと初任給と同じ扱いにされてしまう園もあるので、面接のときに交渉する必要があります。

けい先生
けい先生

給料の交渉が自分では難しい場合は、転職エージェント担当者に頼むことをおすすめします。

ボーナスは何カ月分?

ボーナスは何カ月分もらえるか確認しましょう。

ボーナスは、基本給✖〇カ月分という計算になります。
求人票に基本給がのっていない場合は、基本給を園に必ず確認しましょう。
※手取りと基本給は違います。手取りは手当など含めた金額です。

けい先生
けい先生

面接時に聞きにくい場合は、園見学の際に聞くのがおすすめです

他にもこんな手当があります。
通勤手当
資格手当
職能手当
役職手当
家族手当
皆勤
精勤
手当は園により違うので確認しましょう。

残業が少ない保育園の選び方

保育士の帰宅時間の確認。行事、製作物、手紙、書類などの量をチェックする

園の閉園時間に保育士が一斉に帰宅していないか

行事は少ないか

園見学の際に壁面製作などを多く飾られていないか

クラスだよりなど手書きの物はあるのか

園の閉園時間に保育士が一斉に帰宅していないか

保育士はシフトで働いています。

そのため、早番・中番・遅番と分かれているはずなのに、閉園時間に一斉に保育士が帰宅していたら、残業が多い園です。

けい先生
けい先生

18時以降、職員の車が駐車場にたくさん停まっていたら残業の可能性大!

行事は少ないか

行事が多いとその分、仕事量も増えます。

行事もどのぐらい力を入れているのかで仕事量が変わってきます。
運動会などを見学させてもらうと作り物の多さなども把握できますよ。

けい先生
けい先生

行事はホームページで調べたり、園見学の際に年間予定表を見せてもらうとよいです

園見学の際に壁面製作などを多く飾られていないか

園見学の際に壁面などの製作物をチェックしてください。
製作物などが多いと、一見華やかに見えて明るい印象を受けます。
しかし…製作物が多いと、その分保育士の手間がかかっています。

製作物が多い園は、残業の可能性もあるので、要チェックです。

けい先生
けい先生

園見学の際に「壁面が華やかですね。」と聞いてみても良いかもしれません。
もしかすると「毎年、使いまわしをしているんです。」と返答があれば、効率的に仕事量を減らす工夫をしている園かもしれません。

クラスだよりなど手書きの物はあるのか

手書きの書類が多いとそれも仕事の負担が多くなります。
手書きだと修正テープを使ったり、構成を替えようと思ったら、一から書き直したり大変です。

けい先生
けい先生

私も手書きでクラスだよりを書く園、パソコンで作る園と両方経験しました。
パソコンで作る園は、字の汚さを気にする必要もなく、イラストや修正等もスムーズ!
今働いている園は、連絡帳もパソコンで記入なので仕事量が格段に減っています。


保育園を退職したくなった時の相談先は?

退職したいけど、職場の先輩や同僚には相談しにくいですよね…。
どこからか退職の話が漏れて、上司の風当たりが強くなることも‥‥。

保育士が悩んだときに相談できる窓口はこちら。
↓↓

職場環境や人間関係、ストレスなどの悩み
厚生労働省『こころの耳相談

心の健康に関する不安や悩み
厚生労働省『こころの健康相談統一ダイヤル

職場のパワハラ問題や賃金、不当解雇など動労に関する問題
厚生労働省『総合労働相談コーナー

いじめやハラスメント、誹謗中傷、差別などさまざまな人権に関する相談
法務省『みんなの人権110番

などに相談するのがおすすめです。

相談するだけで気持ちが軽くなることもあります。
苦しくてどうしようもない時は早めに相談してください。

転職を視野に入れている場合
転職を視野に入れている場合は、保育士専門の転職エージェントに相談することで、今よりも待遇の良い保育園がみつかるかもしれません。

けい先生
けい先生

転職エージェントは、希望条件に合った新しい職場を探してくれます。

おすすめ転職エージェント

人間関係に悩んで転職を考えている保育士さんはこちら⇒人間関係で悩みたくない保育士さんのための転職支援サービス【保育エイド】

時間外労働で疲れてしまっている保育士さんはこちら⇒プライベートとの両立を実現できる求人をご紹介【保育バランス】


まとめ

保育士として働く人は全国に約59万人で「9.3%」ということは、このうち約5.5万人が毎年辞めています。
保育士は、人間関係の複雑さ、給料面の安さ、体力面などで退職する人が多いです。

現在、保育園を辞めたくてしょうがない。毎日、毎日、悩んで苦しい…。
という方は、転職して新しい職場、新しい職種に行くことで悩みから解放されます。

転職することで、今の苦しい状況が終わります。

転職活動は大変かもしれませんが、今行動に移さないと、何も変わりません
勇気をもって転職活動のはじめのいっぽを踏み出してください。

けい先生
けい先生

周りの人に何と言われても、転職は逃げではありません。
前向きな一歩ですよ。

自分の気持ちを大切にしてあげてくださいね。

あなたのことを応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました